先日、ロードバイクでのケーブル内装方式に関して、各社の形状をまとめて記事化した。「たくさんあるな~」程度しか分からなくて、じゃぁどれが良いのよ?ということに関してはっきりした結論が出せなかった。
ケーブル内装をトポロジー的に考えてみたところ綺麗に整理できることに気づいたので改めて記事を書くことにした。「ケーブルがステム内を通るか」、「ケーブルがヘッドベアリング内を通るか」このの2点がどうなっているか、ケーブル内装についてはここだけ着目していれば良いと思う。
マトリックスを組むと下図の通りとなる。
タイプA:「ケーブルはステム内を通る」かつ「ケーブルはヘッドベアリング内を通る」
ケーブルは全く露出していない完全内装タイプ。ケーブル交換時、ベアリング交換時、ステム交換時いずれも全バラ作業が必要となる。フィッティングの微調整のためにステム交換することってたくさんあるじゃないですか?雨や汗が入ってヘッド開けたりも良くあるでしょ?いずれも全てのケーブルを引っこ抜いて通しなおさなくちゃいけないという整備性最悪のシステム。FSAなど各社リリースしているが、人類には早すぎるテクノロジーだと思う。とはいえルックスもエアロダイナミクスも抜群なので、ショップで全部やってもらう人なんかには良い。
結論:タイプAはプロユース。人類には早すぎるテクノロジー。
タイプB:「ケーブルはステム内を通らない」かつ「ケーブルはヘッドベアリング内を通る」
いわゆるセミインテグレート内装タイプ。ケーブルはステム下のケーブルガイドを通ってヘッドチューブに引き込まれる。ステム交換は容易。ベアリング/ケーブル交換時は全バラ作業が必要。レース中心でメンテナンスを自分でやるなら悪くないチョイス。ケーブルガイドとステムは凸凹で噛み合うようになっているので汎用ステムは使えないところが難点。FOCUSがMTB向けにこのタイプを推してるがやめた方が良い。【追記】ケーブルガイドを使わず汎用ステムが取り付けられるタイプが増えてる。MTBは洗車などでヘッドに水が入りやすくベアリング交換も頻繁に行う。絶対後で泣きを見るはめになる。
結論:タイプBはショップにお任せ派向け
タイプC:「ケーブルはステム内を通らない」かつ「ケーブルはヘッドベアリング(下)内を通る」
このタイプはBとDの中間で、下ベアリングの中だけケーブルが通っている。ステム交換、上ベアリング交換は簡単に行える。一方、下ベアリング交換はフロントブレーキだけ外せば良いのでやや面倒だけど作業性はある程度確保されている。現時点ではキャノンデール(ヘッドチューブの前方からケーブルを通す)、Giant プロペル(ヘッドチューブの後方からケーブルを通す)がこのタイプ。対応機種も比較的多いし悪くないチョイスだと思う。キャノンデールに関してはBBとかBBとかBBとかBBがクソに技術的な課題があるのでそこがネックか。
結論:タイプCは万人向け。
タイプD:「ケーブルはステム内を通らない」かつ「ケーブルはヘッドベアリング内を通らない」
外装タイプと作業性は全く同じ。ポジション出しもベアリング交換も簡単。ただ、リリースされてる機種が少なく、今は3TのStrada*1だけかな。3Tはフロントシングルの印象が悪いせいかいまひとつ国内で見かけないけど、設計が時代の先を行ってるなぁ。このタイプが普及するのがアマチュア的にはベスト。Fブレーキケーブルのみがバイクから露出しているが、ケーブルを内装することによるパワーセーブはケーブル1本あたり1w以下らしいので、機能とコストのトレードオフを考えた際に十分許容できるような気がする。BBがネジ切りに先祖帰りしているトレンドを見るにつけ、ケーブル内装についてもある程度メンテナンス性を重視した設計に落ち着いていきそう。急いで買わずに好きなメーカーが対応するまで待つのも手かも。
結論:タイプDは現時点でのベストなソリューション。
これからも様々な内装方式がメーカーから出てくるかもしれませんが恐れることはありません。「ケーブルがステム内を通るか」、「ケーブルがヘッドベアリング内を通るか」この2点がどうなっているかを考えるだけで、そのバイクがどのタイプなのかが分かります。
もういちどまとめます。
タイプA:フィッティング×作業性× 人類には早すぎるテクノロジー
タイプB:フィッティング〇作業性× ショップにお任せ派向け
タイプC:フィッティング〇作業性△ 万人向け
タイプD:フィッティング〇作業性〇 ベストソリューション
ケーブル内装で悩める方、自身の用途を考慮に入れてタイプをご検討ください。個人的なおすすめはタイプCのキャノンデールとGIANT Propel、それからタイプDの3T Stradaです。【追記】このタイプC、今(2021年9月現在)はかなり増えているので、カタログやメーカーwebサイトをご確認ください。
個人的には、機材の規格に関しての情報発信はメディアやプロのメカニックの仕事だと思ってるので、アマチュアのライダーがあれこれ考えたり発信したりするのは本来的な話じゃないなと。マニアック過ぎる掘り下げは不健全。ヘッドの形式がどうとかこれ以上考えたくなかったので(でもどのメディアもこの手の話を出してくれないので仕方なくまとめてた)、自分的には綺麗に整理できて満足。
…人類には早すぎるとか言いつつ、タイプAを既に注文済みなんですがwww
【参考】
ヘッドパーツを交換してタイプA⇒タイプBへと変更してみた
*1:厳密には今までダウンチューブ側に通していたケーブル類をトップチューブ側へ持ってきただけで、ケーブル内装方式とは言いにくいかも?とはいえケーブルの露出を減らすことではなく、前面投影面積を減らすこことでエアロダイナミクスを追及したのはクレバーだと思う
コメント