中華チタンってどうなのと思って見積依頼をしてみた。
実際買ったわけではないのでメーカー名は伏せるけど、アリババでも昔から名前を見かける大手っぽいところ。
仕様
メーカーにはこんな感じで指定。ちゃんとオーダーフォームがあり、埋めるだけだった。
| 箇所 | サイズ | 
|---|---|
| リーチ | 385mm | 
| スタック | 568mm | 
| HT長 | 130mm | 
| ST長 | 490mm | 
| CS長 | 435mm | 
| HA | 71° | 
| SA | 73.5° | 
| アクスル | 12*142mm | 
| ブレーキ | フラットマウント140mm | 
| HT | テーパー(1-1/8 to 1-1/2) | 
| SPサイズ | 27.2mm | 
| タイヤ | 700*50C/650*55C | 
| ケーブル | ダウンチューブのみ内装 | 
| マウント | トップチューブ上部とダウンチューブ下部へ追加 | 
フォーク次第だけど、ホイールベース1030mmくらいのグラベルフレーム。重量はおそらく1700g前後。
さておいくらくらい?
見積
| フレーム | $1050 | 
|---|---|
| 送料 | $200 | 
| 合計 | $1250(¥147,288) | 
※レートは1ドル117.8円換算
…結構高い
フォークと塗装込みで16~17万くらい?
比較
高嶺の花と呼ばれたチタンも手ごろなやつもある。リーズナブルなやつは15~20万円くらい。
MONORAL GR
220,000円(税込)
Planet X Tempest Titanium
£1,099.99(送料除く)
SONDER Camino Ti
£1,399.00(送料除く)
高い理由
金属フレームの製造ではフレームを治具に固定して作る。

1本しか作らない場合この治具をその1台のために用意しないといけない。当然パイプの加工もぜーんぶその1本専用に行う。つまり段取り(実際にフレームを作る作業までに必要な作業)に時間が掛かる。あとこれは推測だが、チタンフレームを作る職人さんの養成にはかなり時間が掛るはずだ。
【引用】
いっぽうで金型にカーボンシートを貼り込んでオーブンで焼いて製造する。

良く言われるが(技術的にはだいぶん違うけど)鯛焼と同じ。金型もオーブンもけして安いものではないが段取り時間が短く、単位時間あたりの生産量が大きい。沢山作れば作るほど元が取りやすくなる。
【引用】
PAZフレーム工場見学Part2 – Cycle Garage PAZ
「少数生産」「段取り替え時間が長い」「人件費が高い」…チタンやクロモリオーダーフレームが高額になるのはこういった理由があるのだろう。
まとめ
パフォーマンスはカーボンに劣るし価格もメーカー品と比べて大きく安いわけではない…自分で中華系チタンフレームを作るメリットは薄いかな。
とはいサイズオーダーが出来るところはカーボンには出来ないところなので、かなり特殊なジオメトリーで作るならありなチョイスなのかもしれない。
【追記】
作りました

 
  
  
  
  

コメント