十勝グラベル当日のライドについては前々回のエントリーで書いたので、このエントリーではバイクパッキングについて

今回のライドは、自宅~空港~目的地音更のそれぞれの距離が結構近かったです。自宅~羽田空港が25㎞ほど、帯広空港~音更が35㎞ほど。なので今回は基本自走しました。
自走の場合トランポと違って持てる荷物が限られ、旅の快適さと走りの軽快さとの両立が難しいところ。荷物やパッキングの方法は厳選しました。
使用したラック/バッグ
メインはJack the Bike Rackです。取付/外しが簡単で5㎏までの荷物が積載可能。以前ブログにも書きました

これにアリエクスプレスで買った、容量12Lのドライバッグを固定しました。普段付けっぱなしのRidefarrのDHバーは移動中は外してフレームバッグにIN

Jack the Bike Rack+ドライバッグ
サブは常用しているオベハネグラのスーパーウェッジバッグ

オベハネグラのウェッジバッグ
この2つでフロントにドライバッグ12L、フレームバッグに3.5Lの合計容量15.5Lでした。これに2泊3日の荷物を全部詰めています。有名なグレゴリーのデイパックが容量26Lなのでそれよりはだいぶん少なめ
パッキングしたもの
輪行袋
- PEKOさんの輪行袋

レインウェア
- モンベルトレントフライヤージャケット
- バーサライトサイクルパンツ


輪行袋と雨具はフレームバッグにIN
ウェア
ウェアや電子機器はドライバッグに。12Lのバッグ容量の8割くらい使ったかな。重量もラックの許容範囲である5㎏にかなり近かったと思います(計ってない)
- ジャージ ビオレーサーICON LONG SLEEVE JERSEY
- ビブ ビオレーサーICON CARGO BIBSHORTS SMOOTH ONE
- ジレ SPEXCEL
- ウィンドブレーカーLAMEDA
- サングラス 中華調光
- キャップ Rapha
- グローブ Handup夏用、FIST冬用、各1双
- その他 モンベルフリース、ユニクロダウンベスト、アンダーウェア日数分
容積を食うシューズとヘルメットは着用もしくは手持ちしていました
- シューズ Northwave Revel2
- ヘルメット Oakley DRT3
靴はSPDシューズのみとして荷物を減らし、移動時はPranaのパンツとRaphaのロングスリーブ。ウェアは全部使ったし過不足なかったですね
電子機器
- モバイルバッテリー(20000mAh)&充電器
- Gopro10(本体、バッテリー×3、充電器、ハンドルマウント)
- ライト Cateye Volt400
- Garmin Edge530
モバイルバッテリーはMini USBとタイプCどちらも使えるやつで重宝しました。GarminとCateyeはいまだMini USBなので…
その他
- コンタクトレンズ
- 折りたたみリュック
- サコッシュ
リュックは結局使わずじまい。失敗したのは生活小物類をほとんど持って行かなかったことです。3日間太陽の下だったので唇はガサガサになるし日焼けはするしで。。。日焼け止めとリップクリーム、ハンドクリームを持っていけばよかった
パッキング装備で走ってみて
積載状態で200㎞ほど走ったかな。結果はなんら問題無し。荷物載せてグラベルも走ったけど荷崩れもないしハンドリングも完璧。十勝のグラベルがフラットで走りやすかったことも良かった。本州のガレグラベルでは荷物大暴れだったでしょう
バイクパッキングはほとんどしたことがなくて若干不安もあったのですが、成功して割と嬉しい
ほかの人のパッキング
自分のほかに数名自走組がいたけど、大型サドルバッグ+バックパックとか、Tailfinの人とか思い思いにパッキングしててそっちも参考になりましたね
サドルバッグ+フレームバッグ(+バックパック)スタイル
Tailfinスタイル(イベント当日は外して走ってた)
帯広空港と十勝は距離も近く、天気が良ければバイクパッキングスタイルで移動するのも良いもんでした。もう買い足すものも無いのでまたやりたいですね



コメント